今年最初で最後のきのこ狩り
今年はきのこが豊作と聞いてはいたが、熊の出没もあり、きのこ狩りは控えていた。
今日はたまたま仕事で標高700~800mのブナ林へ。
となれば、この季節、ナメコやムキタケが気になる。
案の上の大豊作。ナメコは撮るだけで30分以上はかかった。(仕事はどうした?)
久しぶりにきのこ狩りを満喫し、満足の一日だった。(だから仕事は?)
(ちょっと上は雪 葉は落ち、林内は歩きやすくきのこも発見しやすい)
まずは、ヒラタケ。でもこれは枯れ木に植菌したもの。やはり天然とはちょっと違う雰囲気がある。
こちらは、ムキタケ。冬の代表的なきのこ。
これも植菌したもの。それでも原木栽培。十分においしい。
こちらは、天然ナメコ。やはり天然らしさがある。状態も抜群。
こちらも天然ナメコ。傘の開き具合が絶妙のタイミング
採っても採っても終わらない採取。こういったことがあるからきのこ狩りはやめられない。
« 魚眼で昆虫 | トップページ | 大晦日の夜に2010 »
「きのこ」カテゴリの記事
- photogenic 夏のキノコ(2014.08.04)
- 花より茸(2013.06.22)
- たまにはキノコ(2012.02.26)
- 今年もエノキタケ(2011.01.03)
- 今年最初で最後のきのこ狩り(2010.11.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
Windさんありがとうございます
昨日は大長谷でした。今年はナラ枯れの樹にも多くのナメコが発生しているようです。それも一度お目にかかりたいところですが、なかなか機会が無くて。やはり外仕事は楽しいですね(たまには)
投稿: pinus | 2010年11月30日 (火曜日) 20:50
おめでとうございます。
こちらは氷雨の中、標高100m付近を徘徊でした。私用で立ち止まる余裕なく今日ネタはストックです。
投稿: wind | 2010年11月30日 (火曜日) 00:08