きのこは遅れ気味
今日は日本菌学会の菌類観察会なるものに、参加、のつもりが置いてきぼり。
友人と二人、寂しく、(ある意味贅沢に)秋の山歩きを満喫。
キノコ狩りはいつしかサブ目的に。これと言ったキノコも見あたらなかったが
たぶん、私が野生のキノコに興味を持って初めて覚えたキノコ
「ハナイグチ」が食べ頃の状態で数本発生していた。このキノコはカラマツの共生菌。
カラマツの周りを探せば見つけやすい。ちょっとだけだったので味噌汁にして食べた。
多く食べると消化不良を起こすこともあるようだけど、今日の収穫量では心配の必要もない。
(GR-DIGITAL ハナイグチ)
徐々に天気も回復し、湖面も美しい。
(GR-DIGITAL 有峰湖)
最後は、菌学会の同定会。
普通のキノコ同定会であれば、「食」「不食」が重要
されど今日の会場にはその2文字はなし。
どこで採れて何なのか?が重要。
なかなかマニアックな世界(に行った私は??)
「きのこ」カテゴリの記事
- photogenic 夏のキノコ(2014.08.04)
- 花より茸(2013.06.22)
- たまにはキノコ(2012.02.26)
- 今年もエノキタケ(2011.01.03)
- 今年最初で最後のきのこ狩り(2010.11.29)
コメント