Muvo2FM 車載その2
Muvo2FMを車で聞くのはとても快適。携帯ホルダーの流用で操作も運転の妨げにならずに行うことができる。これまでは、サン電子株式会社のFMTM-101という製品を使っていたが、バッテリー駆動式は車では何となくもったいない。せっかく発電しているのだからやはりシガライターから直接供給出来た方が良い。たまたま、パソコンショップで見つけた、digidockのFM-T700という機種が安くかつUSB端子(電源供給用)がついていたので買ってみた。あまり期待していなかったが、音質は高音質と思っていたFMTM-101より遙かに高音質。バッテリー式でないためか、出力も大きく「Muvoってこんなにいいの?」と思わせるくらいだった。次にUSB端子があるのでMuvo本体に電源供給しようとUSBケーブルを繋いでみたけど、PCモードになってダメ。USBから電源端子に供給するケーブルが必要だ。Arvelの PWC-100 USBパワーケーブル を使えば簡単だが、世の中にはちょっと工作すれば、250円でおつりがくる。詳細はこちらのサイトに詳しく載っています。で、挑戦してみましたが、はんだに不慣れな私は悪戦苦闘。素直にアマゾンで注文した方がよかったかも・・・・。何とかケーブルは完成し、画像のとおり、本体にも無事電源供給できるようになりました。ほぼ完璧な車載システムの出来上がり~。
« リコーRXできのこ(9) | トップページ | PowerShot Pro1で木の顔 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ジャンクMacBook2号(2017.02.14)
- 参った・・。(2013.06.23)
- MacBookでWindows8(2012.11.12)
- やっぱりジャンク!(2012.07.04)
- MACデビュー(2012.03.31)
「音楽」カテゴリの記事
- 最近のお気に入り(2015.02.11)
- 雑誌の付録アンプ LXA-OT3(2014.01.06)
- 20世紀のジャンクアンプで(2013.10.27)
- シアターライブ(2012.10.13)
- 雑誌の付録でUSBオーディオ(2012.09.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 森の中を走る(2017.05.05)
- 異動(2017.04.23)
- 北陸新幹線開業記念日(2017.03.14)
- 幻日環?(2017.03.12)
- 河津桜(2017.03.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント